榛東南部こども園は、利用者の皆さまから寄せられた苦情について、適切な対応によりその解決にあたります。
苦情およびその解決については、個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除き、当ホームページに公表し、保育園の改善に努めます。
苦情およびその解決については、個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除き、当ホームページに公表し、保育園の改善に努めます。
園行事に関する保護者会役員への依頼連絡の遅れについて
意見内容
申請日 | 2023/7/5 |
内容 | 園行事に関して、年度当初の計画表には依頼のマークがしてあったが、当該行事直前に依頼中止の連絡を行ったため、既に有給休暇を申請した役員に迷惑をおかけした。 |
第三者委員会への報告の要否 | 否 |
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否 | 否 |
解決・改善
解決日 | 2023/7/5 |
経過・結果 | ○当該行事(じゃが芋掘り)は、野菜の生育によって日程が変更する可能性があるのにもかかわらず、年度当初の計画表にお手伝いの依頼を行い、その後の丁寧な連絡を怠ったことが原因である。 ○行事の内容を考え、計画をしっかりと練り直すとともに、少なくとも1ヶ月以上前には連絡をするようにする。 |
園舎西側駐車場の縁石について
意見内容
申請日 | 2020/04/23 |
内容 | 園舎西側に村道を隔ててある第3駐車場の道路側の半分近くに、高さ12cmの縁石が設置されており、園児送迎の際に大変不都合が生じているので、撤去してほしい。 |
第三者委員会への報告の要否 | 否 |
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否 | 否 |
解決・改善
解決日 | 2020/06/09 |
経過・結果 | ○この駐車場は村からお借りしている土地に元々設置されてあったものなので、村役場に撤去の許可申請を行い、縁石の撤去工事を行う。 |
クリスマス会における保護者対応の在り方について
意見内容
申請日 | 2019/12/20 |
内容 | クリスマス会について、事前に参観の申込をしていたにもかかわらず、それを把握していなかった職員から、不適切な対応をされた。 |
第三者委員会への報告の要否 | 否 |
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否 | 否 |
解決・改善
解決日 | 2019/12/24 |
経過・結果 | ○12月20日(月)夕方、園長が電話を受け対応。事実確認を行う旨回答。 ○12月21日(土)職員との事実確認を行い、出席について把握できていなかったことが判明。 ○12月23日(月)降園時に事情説明と謝罪を行い、出席確認のシステムの不備について、より良いものとなるよう検討すると伝える。 ○12月24日(火)登園時に再度謝罪を行い、了解を得る。 ○今後、参加者の申込等については、口頭のみでなく書面やICT等を活用し、記録が残る形での対応を取る。 ○また、様々な状況にも対応できるよう、受容的な応答を常に心掛けるよう、職員一同確認をする。 |
facebookに掲載する写真について
意見内容
申請日
| 2019/05/10
|
内容
| facebookに掲載する写真について、名札と本人が一致していると、個人が特定されるので掲載方法について考慮してほしい。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日
| 2019/05/10
|
経過・結果
| ○facebookに掲載している写真は解像度を下げるとともに、個人が特定されそうな名前や名札等については、マスキング処理をするなどして対応する。
|
隣接民家から駐車場の草がはみ出し、『草の種』が飛来するとの苦情
苦情内容
申請日
| 2018/8/10
|
内容
| 「臨時駐車場」に隣接する民家より匿名で役場/企画財政課に、旧ゲートボール場(当園臨時駐車場)の『草の種が飛んでくるので、草を刈ってほしい』との苦情があった(当園;16:25受)。
また、『以前、草を刈ったときに、草が飛んできた』とも言っていたとのこと。 |
要望
| 草を刈ってほしい。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日 | 2018/08/21 |
経過・結果 | 1.現地確認 8月10日夕方、民家敷地内に草等の存在は確認できなかったが、旧ゲートボール場のフェンスから草がはみ出していた。 2.除草計画 シルバー人材センターに優先的対応をお願いした。 3.対応 直ちに、役場/企画財政課(渡辺氏)に上記除草計画を伝え、役場から当該民家へその旨伝えてもらった。 4.結果 58月21日、榛東村シルバー人材センターにより除草完了。その旨当該民家に報告し了解を得た。 |
隣接民家から駐車場の排気ガスが臭いとの苦情
苦情内容
申請日
| 2018/5/29
|
内容
| 「臨時駐車場」に隣接する民家(多賀谷宅)の奥様より車の排気ガスが臭いとの苦情の電話が保育園に入った。
以前にも同様の苦情が役場経由で受けており、車を駐車する向きを反対にするよう現地に『前向き駐車』の表示を設置してあった。
同民家は気温が上昇してきたため窓を開け外気を入れることが増えてきていた。そこへお迎えのため保護者が後部を民家側へ向けて駐車したため排気ガスが流れ込んだものと推定できる。
|
要望
| 車の排気ガスが臭いとの訴えのみで、具体的な希望はなかった。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日 | 2018/05/31 |
経過・結果 | 1.保護者への対応 5月30日、保護者全員に「連絡メール」にて状況を知らせ、駐車時の向きを注意する旨を連絡した。 2.現地での対応 当該民家付近を駐車禁止区域とし、バリケードを張った。園児の心中を察せず、安易な対応を慎むよう保育者へ徹底した。 ☆その後、トラブルなく推移している。 |
プール遊びを嫌がる園児に不適切な指導
苦情内容
申請日
| 2017/07/12
|
内容
| プール遊び開始後、日の浅い頃、水を嫌がり入りたくないと言い、登園も嫌がるようになった。本人の力量を考慮し、保育士は何とか入らせようと努力したが逆効果となった。
|
要望
| ①保育者として本人の気持ちに添って細やかな対応をして欲しかった。
②保育者として適切な言葉遣いをして欲しい。 ③日頃の様子をもっと聞かせて欲しかった。 ④本人に角かな期待をしないで欲しい。 |
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日
| 2017/07/20
|
経過・結果
| ①本人の心理状況を踏まえた適切な対応を行う。
②保護者との日頃のコミュニケーションをこれまで以上に密にする。 |
園児の様子を保護者に伝える際、不適切な対応をした。
苦情内容
申請日
| 2016/12/15
|
内容
| 他児への悪戯をやっていないと嘘をついた園児に対し、保育者が周囲への波及効果を考慮せずに安易な対応をしてしまった。このことを知った保護者から謝罪を求められた。
|
要望
| 保育者の対応に対して、当該園児と一部始終を見ていたクラス全員へ謝罪するよう求めてきた。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日
| 2017/01/16
|
経過・結果
| 園児の心中を察せず、安易な対応を慎むよう保育者へ徹底した。
|
小鳥の世話による健康への影響
苦情内容
申請日
| 2016/05/13
|
内容
| 5歳児クラスではインコの世話をしていると聞いているが、将来、肺の病気になる危険性が考えられるため、中止を検討してほしい(匿名)
|
要望
| 動物に関わることの大切な一面は理解できるが、TV番組の病気の危険性情報から心配な面が大きいので、中止を検討して欲しい。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日
| |
経過・結果
| 生き物に関わる幼児期の経験が大切なことと考えます。飼育籠内での作業は保育士が担当することにより、子どもが直接触れることを回避しました
|
保護者/保育士の対話に関する苦情
苦情内容
申請日
| 2015/09/28
|
内容
| 園児のお迎えの際、保育士と話をする機会が取れないことがあるとの話が役場へ寄せられた。
|
要望
| 園全体でこのようことないよう注意してほしい。
|
第三者委員会への報告の要否
| 否
|
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
| 否
|
解決・改善
解決日
| 2015/10/09
|
経過・結果
| 以下の通り対応することにし、保護者に周知した。
①保護者の皆様と平等にコミュニケーションを取るよう意識的に努力いたします。
②送迎時には集中することが多いのですが、可能な限り複数の保育士で対応致します。
③共通の伝達事項は全体的に声を掛けるように致します。
④必要に応じて、手紙や意見箱を遠慮なく御利用下さい。
|
保護者からの苦情
苦情内容
申請日 | 2015/06/08 |
内容 | 保育士の不適切な言動に対し保護者から指摘を受けた。 |
要望 | ホームページ(HP)で苦情解決を公開してほしい。 |
第三者委員会への報告の要否 | 否 |
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否 | 否 |
解決・改善
経過・結果 | 1)子ども達が楽しく取り組めるように、ゆとりを持った保育計画で進める。 2)子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子どもが安定した気持ちで園生活が過ごせるよう 寄り添った保育を進める。 3)子どもの指導に当たっては、保育士の願いが強くなり過ぎないよう言動に留意すると共に、園内研修会を通してスキルアップを図る。 4)保護者との情報交換を、さらに密にしていく。 5)半年後に、保護者アンケート調査を行い改善効果を確認する。 6)平成27年3月に実施したアンケートの集計結果をホームページの「新着情報」に掲載いたしました(2016.5.10)。 |